コーンスネークの飼育方法、餌について

コーンスネーク

コーンスネークは昔から爬虫類飼育の歴史があり、初めてヘビを飼育する方にはとても適しているペットになります。また様々なカラーバリエーションがあり、コレクション性が高く、繁殖させて色々な品種を作出することができる楽しみがあります。今回はコーンスネークの飼育方法や餌の種類、ケージについて紹介していきます。

飼育に必要なもの

コーンスネークは他の爬虫類とは違い、シンプルなレイアウトで飼育することができます。

飼育に必要なもの
  • ケージ
  • 水入れ
  • ヒーター
  • 床材
  • シェルター

ケージ

ヘビは細長い体のため、隙間からの脱走に注意が必要です。そのためしっかりとフタが閉められるケージを選ぶようにしてください。幼体の場合はプラケースやアクリルケースで、フタの部分に空気の通気口があるタイプのものが適しています。スリットの通気口はヘビの頭の大きさよりも小さい脱走されないものを選びます。昆虫用などのフタが緩く簡単に開けられるものは、脱走されてしまうので購入しないようにしましょう。

ケージの大きさは、とぐろを巻いた面積の4倍以上の底面積が必要になります。ヘビの体は長いですがとぐろを巻くと意外と小さくなるため、ケージも小さい物で飼育が可能です。幼体では長さが30cmくらいのプラケース、亜成体は長さ45cmくらいのケースが丁度良いでしょう。少し狭いと思われるかもしれませんが、あまり広いとかえって落ち着かずにいることがあるので全然問題ありません。ケージの高さですが、コーンスネークは立体活動はあまりしないため、高さは低くても大丈夫です。

床材

床材はペットシーツかキッチンペーパーが一番適しています。ペットシーツは吸収性に優れているため、糞尿に含まれる水分を素早く吸収してくれます。また水をこぼした時もすぐに吸収するため、ケージ内が蒸れる心配がありません。交換するときも非常に簡単です。キッチンペーパーはペットシーツよりも吸収性はないですが、交換も容易で値段も安いので、経済面では優れています。幼体の時期は糞尿の量も少ないので、キッチンペーパーでも問題ないでしょう。亜成体になって糞尿の量が多くなってきたら、ペットシーツを使うのが良いと思います。

ペットシーツの場合、マウスなどの血が染みたりすると、その部分を餌と間違えて飲み込もうとすることがあるので注意が必要です。血が染みついていた場合はすぐに新しいものに交換するようにしましょう。

保温器具

保温器具は様々な種類がありますが、パネルヒーターが一番適しています。ケージの下に敷いて使うもので、遠赤外線で生態を温めるヒーターです。温度調整機能が付いているので、温度が上がりすぎることがなく安全な製品になります。パネルヒーターはケージの底面積の3分の1程度まで敷きます。全体に敷くと体温が上がりすぎてしまった時に、体を冷ます場所がなくなってしまいます。爬虫類は自分で体温を調節することができないので、必ず熱くない場所を用意してください。

水入れ

水入れは水分補給のためのものですが、コーンスネークは良く水の中に浸かります。脱皮前に身体をふやかしてスムーズに行えるように水浴びを頻繁にします。そのためとぐろを巻いた状態で、体全体が浸かれる大きさの水入れが適しています。また水の温度も冷たすぎると体に悪いので、25℃前後に調節してから入れるようにしましょう。

シェルター

シェルターは必ず必要ではありませんが、臆病な個体や環境になれていない個体などに使うと良いでしょう。環境に慣れてる個体には使わなくても全然問題ありません。

飼育温度

コーンスネークの飼育温度は24~28℃が適温です。夏場や冬場の時期は注意が必要です。冬場などはパネルヒーターがあるから大丈夫と思われがちですが、接している底面しか暖かくなりません。空気中の温度はあげることができません。そのためエアコンなどの暖房器具を使って空気中の温度を上げる必要があります。それか簡易温室を作って温める方法もあるので色々検討してみてください。ケージの中には温度計を入れて常時チェックできるようにしておきましょう。

湿度

湿度は50~60%が適しています。ヘビは湿度が低ければ水浴びをして調節するので、あまり神経質にならなくても問題ありません。湿度が高すぎてもカビの原因になるので、加湿しすぎないように注意しましょう。

コーンスネークは肉食性の爬虫類のため、飼育下での主食はマウスになります。野生下では様々な動物を捕食していますが、マウスのみでも栄養障害は全く起きません。それほどマウスは栄養価が優れているといえます。与えるマウスは生きたものではなく、冷凍されたものが餌用として販売されています。冷凍マウスは凍ったままでは与えることができないので、解凍する必要があります。

冷凍マウスの解凍方法

冷凍マウスはお湯で解凍します。適当な容器にマウスを入れて、お湯を入れます。お湯の温度はピンクマウスは50℃、大きめのマウスは60℃~70℃が丁度良いです。あまり暑すぎるのは良くありません。時間がたってくると温度が冷めてくるので、温かいお湯と交換します。冬場など部屋の温度が低いと、すぐに冷めてしまうので、頻繁に交換する必要があります。

ある程度時間が経過したら、解凍されたかチェックします。掴んでみて凍っている部分がないかよく確認してみてください。表面だけ解凍されていて、内臓はまだ凍っている場合もあるので注意が必要です。凍ったまま与えると、消化が上手く行えずに体調を崩してしまうことがあります。必ず内部まで解凍されているか、よく手で触って確認するよう心掛けてください。

マウスの与え方

解凍したマウスは水分をふき取ってから与えます。個体差はありますが、濡れたマウスを嫌がるヘビもいるようです。解凍したらなるべく冷めないうちに与えるようにして下さい。人肌くらいの温度が丁度良いです。プレートヒーターの上に置くと冷めにくくなるので良いかと思います。慣れている個体は、近くに置けば食べてくれますが、慣れていないと食べてくれない場合があります。そういう場合はピンセットで動かして興味を引くようにして与えます。ピンセットは金属製の尖ったものでは口をケガしてしまうことがあるので、竹製の安全なもの使ってください。

与えるマウスのサイズ

与えるサイズの目安は、ヘビの頭の1.5倍~2倍の大きさが丁度良いです。冷凍マウスには様々なサイズがあります。一番小さく、毛の生えていないものをピンクマウスと呼ばれています。ピンクマウスは主に幼体に与える餌になります。ピンクマウスにもサイズがあり、SS、S、M、Lと4種類くらいの大きさがあります。ヘビの成長段階によって変えていくようにしましょう。ピンクマウスの次の大きさがファジーマウスと呼ばれています。完全に毛が生えそろった若いマウスはホッパー。ホッパーの後は完全に大人のアダルトマウスになります。

餌の量と頻度

幼体~亜成体には1~2匹を週に2度くらい与えます。成体には週に1度アダルトサイズのマウスを2匹ほど与えます。繁殖期などの栄養が必要な個体には与える頻度を増やすと良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です