フトアゴヒゲトカゲの繁殖、クーリング、卵の管理について

フトアゴの繁殖に挑戦したいと考えている方はたくさんいるのではないでしょうか。しかし繁殖する前によく計画を立ててから行うようにしてください。フトアゴは1度に15~25個の卵を産みます。全部かえってしまったら育てるのは大変です。事前にショップや知人などに引き取ってもらえるか確認してから挑戦してください。

オスとメスの見分け方

オス

成熟したオスの頭はメスよりも大きく、発情時には顎の下が黒く染まります。尾の付け根にある半陰茎という突起が発達しています。

メス

メスは頭が小さく顎の下も黒くなりません。また尾の付け根も突起はなくつるっとしています

繁殖適齢期

繁殖には体力を使うためよく成熟した個体で行う必要があります。特にメスは完全に成熟している必要があります。1年ほどで繁殖は可能になりますが、2~3年はじっくりと育ててしっかりとした体を作ってから望みましょう。目安は頭胴長が20センチ以上になってからです。身体が小さいと卵が卵管に詰まってしまうトラブルが発生してしまうこともあるので注意が必要です。メスは身体が大きくて健康的な個体を使うようにしてください。オスは1年ほどで成熟するので1歳以上の個体を使いましょう。

クーリング

クーリングとは休眠期のようなもので、温度変化によって繁殖行動を促すための期間を人為的に作ることを言います。飼育温度を下げることによって、あまり活動しなくなり餌も食べなくなります。このクーリング期間を経験させて温度を上昇させることで交尾を促すことができます。クーリングの温度は昼間の温度はそのままで夜の温度を15℃くらいに下げます。温度を下げる際はいきなり15℃にすると体調を崩してしまうので徐々に下げていくようにしてください。また昼間は紫外線ランプはつけておくようにしてください。もとの飼育温度に戻すときも徐々に温度を上げていくように気を付けてください。

卵の管理は春がラク

卵の管理は28~30℃が適しています。しかし気温の高い夏場だと温度管理が難しくなります。そのため卵の管理は気温が安定している春が一番ベストだと思います。春に産卵させるには、クーリングを始める日程によって調節することができます。

交尾

発情したオスは顎の下が真っ黒に変化します。発情が確認ができたらオスとメスを同じケージに入れてみましょう。オスはメスに対して首を上下に振って求愛行動(ボビング)を見せます。メスが受け入れてくれれば交尾が始まります。雄が雌の首筋に噛みついて交尾をします。雌が拒むようならまだ準備ができていないということになります。そのまま一緒に入れておくと雄はしつこく雌に迫ってしまいます。その場合は一度別々にして、少し期間が経過したら再度一緒に入れて挑戦してみてください。交尾が成功したらケージは別々にします。

抱卵と産卵

受精が成功したら雌のお腹は抱卵して徐々に膨らんできます。抱卵している時期は卵の形成のためカルシウムが必要になってきます。そのため普段の餌にカルシウム剤などで栄養強化してから与えるようにしましょう。その他にはシルクワームは高カルシウムで高栄養なので適しています。しかしこの時期はあまり行動しなくなり食欲も減退してきます。特に脱水には注意してこまめに水を与えるようにしてください。交尾してから1~1カ月半ほどで産卵します。そのため産卵床が必要になってくるので、近くなってきたらケージ内に設置してください。産卵床は全身が入る大きさのものに、黒土やバーミキュライトを20cmほど敷き詰めて作ります。容器は大きめのタッパーなどを使いましょう。用土は少し湿らしておく必要があります。フトアゴは一度に15~30個の卵を産みます。そのため産後のメスは体力が消耗しているので栄養価の高いエサを与えて休ませてあげてください。

卵の管理

卵は産卵床から取り出して孵化用のケージに移動します。孵化ケースは60cmほどの爬虫類ケージを使います。温度は28~30℃を保つように保温球とサーもスタットを使い管理します。卵は大きめのタッパーの中で管理します。中には湿ったバーミキュライトを5cmほど敷きつめて、通気穴としていくつか穴をあけておきましょう。タッパー内の湿度は70%が適しているようです。湿度が高すぎると上手く育たないようなので注意してください。並べる時に注意しなくてはいけないのが、卵を産み落とした時と上下の向きを同じにする必要があります。上の印としてマジックなどでマークしておくと分かりやすくて良いかと思います。またすべてが有精卵ということはなく無精卵もあります。無精卵を放置しておくとカビが生えてしまい、最悪となりの卵にも伝染してしまうことがあります。無精卵だと分かったらすぐにケージから出す必要があります。無精卵の見分け方はふにゃふにゃで張りがない卵は無精卵の可能性が高いです。他にはキャンドリングという方法があります。キャンドリングとは室内を暗くして卵にライトを当てます。ライトを当てると中が透けて見えるので判断することができます。1週間経過した有精卵は色が赤く見えて血管などが見えます。無精卵だと1週間経過しても色は黄色のままで血管などは見えてきません。元気に孵化させるには温度と湿度に気を付けて、常に清潔に保つ必要があります。

孵化後の飼育

孵化は約80日前後で生まれてきます。生まれてきたら1日はタッパーの中で過ごさせて、そのあとは赤ちゃん用のケージで飼育します。赤ちゃんは1週間くらいしてから餌を食べ始めます。それまでは脱水に注意する必要があります。こまめに霧吹きなどで水を与えるようにしてください。そのあとは小さめのコオロギなどで育てていきましょう。

まとめ

繁殖する際に気を付けることがたくさんあるので慎重に行うようにしてください。生まれてきた赤ちゃんはとても小さくてかわいいので大事に育ててください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です